ホーム

活動紹介

【対面】第57回全国小中学校環境教育研究大会(東京大会)
    第61回東京都小中学校環境教育研究発表会 第二次案内

【対面】第57回全国小中学校環境教育研究大会(東京大会)
    第61回東京都小中学校環境教育研究発表会 第二次案内

全国小中学校環境教育研究会、東京都小中学校環境教育研究会では、標記の大会を開催いたします。つきましては、全国各地の小中学校、教育関係者をはじめ、多くの皆様のご参加をいただき、環境教育及びESDのさらなる充実と発展を図るべく、ここにご案内申し上げます。

研究主題

持続可能な社会づくりのための環境教育の推進
~環境教育によって育む学力と環境保全意識~

日時

令和7年12月27日(土)  13時00分~16時45分
対面開催(録画配信含)または 後日期間限定録画配信 を選択できます。

会場

エコギャラリー新宿
東京都新宿区西新宿2-11-4(新宿中央公園内)
エコギャラリー新宿へのアクセス

主催

全国小中学校環境教育研究会 東京都小中学校環境教育研究会

後援 (申請中)

文部科学省 環境省 東京都教育委員会 新宿区教育委員会 全国連合小学校長会 全日本中学校長会
東京都公立小学校長会 東京都中学校長会 日本教育公務員弘済会東京支部 日本ESD学会 日本環境教育学会
ESD活動支援センター 関東地方ESD活動支援センター

日程 (予定)

日程

講演

モニタリングサイト1000調査結果から見えてきた日本の自然の変化
~温暖化などの環境変化がもたらす生物多様性への影響~

 講師 平松 新一 氏
 環境省自然環境局生物多様性センター モニタリング技術支援専門官
  講師

研究発表・口頭発表

1 持続可能な社会づくりのための環境教育の推進
  ~山鼻小学校4年生 ごみ減量プロジェクト~
  札幌市小中学校環境教育研究会 会長 斉藤 健一  事務局長 高橋 浩史

2 持続可能な開発のための教育(ESD)の推進
  ~生徒会活動を中心にSDGsの推進に向けて~
  栃木県宇都宮市立若松原中学校 校長 永井 高穂  教頭 黒﨑 美貴

3 持続可能な社会づくりのための環境教育の推進
  ~環境教育によって育む学力と環境保全意識~
  東京都小中学校環境教育研究会 会長 箱﨑 高之  研究部長 鈴木 元

研究発表・誌上発表

1 海に親しみ「ふるさと」にほこりと愛着をもつ児童の育成
  石川県能都町立小木小学校 校長 倉見 倫代  里海科主任 田中 結香

2 ぼくらの青木川 ~学びや遊びを通じ、ふるさとの人やものを愛する子供の育成~
  愛知県岡崎市立常盤東小学校 校長 伊奈 良晃  研究主任 加藤 幸弘

3 地域や関係機関と共に探究する、系統的な環境教育の実践
  ~協働と一体感が育む、生物・自然保護意識の向上を目指して~
  鹿児島県肝付町立岸良学園 校長 宇都宮 義彰

4 地域と協働して取り組む環境教育
  ~オニバスの復活と「『ふるさと三和』を愛する子」の育成を目指して~
  新潟県上越市立三和小学校 校長 佐藤 則子

5 横浜にある自然を生かして
  ~地域とのかかわりを生かした取組とSDGsダイヤモンド~
  神奈川県横浜市立三保小学校 校長 鈴木 康史

大会参加費(研究紀要代)

2,000円 (但し、全国会員、口頭・誌上発表校、協賛企業・団体は無料)
◆お申し込み後に確認メールが届きます。記載されている口座へお振込みください。
振込手数料はご負担ください。

参加申し込み方法

お申し込みは、下の「大会参加申し込みフォーム」からお申込みください

大会参加申し込みフォーム

※ 対面での参加は先着100名となっております

後日期間限定録画配信のみでご参加の皆様へ

◆研究紀要は、ご登録の住所へ送付いたします。内容は研究発表資料、小中学校7校の実践事例等となります。
各校の実践にお役立てください。
◆振込確認後、お申込みいただいたメールアドレスにURLをお知らせいたします。
・録画等および、URLは他の方との共有はご遠慮ください。
・お使いの端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては接続が不安定になる場合がございます。あらかじめネット環境をご確認ください。

大会事務局

【 事務局 】世田谷区立城山小学校  校長  佐藤 弘典
       TEL 03-3429-2062 FAX 03-3429-2049
        E-mail kou031@setagaya.ed.jp

ダウンロード

第57回全国小中学校環境教育研究大会(東京大会)第二次案内